なんと、あのモッコメリアンが当ブログの仲間に加わりました。探してみてね♪

ホテル予約サイトを徹底比較!あなたに最適なものを旅人が提案

  • 2019年4月14日
  • 2019年4月14日
  • ホテル
  • 54046view
モッコメリアン
来月に旅行を控えているけど予約サイトが多すぎてどれを使っていいかわからない
モッコメリアン
いつも使ってるホテル予約サイトよりお得なサイトがある気がするけどわからない

 

この記事にたどり着いた方はそんな疑問で頭を抱えているのではないでしょうか。

前提として、ホテルの宿泊価格はホテル予約サイトによってなかなか異なります。さらに独自の特典システムも踏まえると、なかなかどのサイトが一番自分の旅程にマッチしているか判断に苦しむところです。

旅行って、見知らぬ土地に行くので現地の観光情報や交通機関の情報を調べなきゃいけなくて、それはそれでワクワクする要素ですが、ホテルを予約するのに「予約サイトの選定」で頭を悩ませたくないですよね。

ホテル選にはワクワクしますが、予約サイト選定で悩んでいる場合ではありません。ワクワクに時間を使わないと!

ということで、本記事を読めば誰もが自分に最適なホテル予約サイトに出会うことができます。

人が違えば、それぞれ行き先も旅行のスタイルも異なるので、ランキング形式にはできないんです。

みなさんも聞いたことがあるであろうホテル予約サイトの特徴を比較し、旅行タイプ別に最適なホテル予約サイトをご提案します。

この記事を書いている人

KOH
18才の頃ニューヨークへ一人旅をし、旅に魅了される。その後、日本全国飲み歩いたり海外16ヶ国28都市をバックパッカーとして旅をし、Webフリーランスで生計を立てることで海外のホテルやホステルを転々と住み歩くパーマネントトラベラー。生牡蠣が食べたくなると帰国しがち。

ホテル予約サイトを図で比較!あなたに最適なものを旅人が提案します

ホテル予約サイト名  特徴特典
Booking.com(ブッキングドットコム)ヨーロッパの掲載件数が多い2回予約すると以降推奨ホテルが10%割引
agoda(アゴダ)東南アジアが安い提携企業のマイル/ポイントに還元
Hotels.com(ホテルズドットコム)10泊すると1泊無料10泊するごとに1泊無料
H.I.S(エイチ・アイ・エス)ホテルのみならず、航空券・オプショナルツアーなど、旅行をトータルでコーディネートできる現地で使える割引献
skyscanner(スカイスキャナー)複数サイトを比較する最安値検索に特化航空券とセットで割引

 

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)の名前を聞いて、ホテル予約サイトだとすぐにわかる方がほとんどだと思います。

しかし知名度だけが先行して、なかなか特徴を掴めておらず、特典を行かせていない方も多いのではないでしょうか。

特徴

世界中に手広く展開していると認知されているブッキングドットコムにも地域的な強みがあります。それはヨーロッパです。

ヨーロッパの掲載数がとても多く、日本の旅行会社では扱っていない可愛いプチホステルなど、ヨーロッパで格安で泊まれる穴場を見つけるならブッキングドットコムが強いです。

さらに最近は自宅を掲載する呼びかけを出しているので、Airbnbに次ぐ民泊プラットフォームとして拡大しそうです。日本では法的に難しいところですが、海外に空き物件を持っていたらブッキングドットコムに掲載してみてはいかがでしょうか。

掲載はこちらから

利用者としても、ブッキングドットコムで民泊体験ができるようになれば、なおさら穴場に泊まれるチャンスです。

ブッキングドットコムの特徴を総じていうならば、格安の「穴場」を探すのに最適というところです。

特典

特徴に加えて、特典を利用することで、よりお得に素敵な宿に巡り会うことができます。

ブッキングドットコムには「Genius(ジーニアス)会員」という会員サービスがあり、この会員になることで、ブッキングドットコムの推薦するホテルの宿泊料金が10%割引になるんです。

かくいう筆者もGenius会員でして、「推薦するホテルってごく一部じゃないの?」とも思ったのですが、なんだか大体のホテルがGenius割引されていて驚きます。

さらに、この割引はセール価格にも適応され、セール価格からさらに10%割引になっちゃうんです!

さらに会員の特典として、ホテルによっては通常は有料のアーリーチェックインやレイトチェックアウト、駐車場が無料になるなどの特典があり、Genius会員になると会員専用の電話窓口が利用できるのでサポートのグレードも上がります。

ところでGenius会員のなり方ですが、会費も無料でとても簡単です。ブッキングドットコムを2回利用すると、自動的にGenius会員になっています。

こんな人におすすめ

ヨーロッパが好きでよく旅行に行く方や、今後ヨーロッパへの旅行を計画している人。掲載件数の多さから格安で穴場を発掘するのにも強いのですが、高級なホテルに泊まるのならGenius会員になってからの方がいいですね。10%のGenius割引は3万円のホテルに泊まると3000円も割り引いてくれるのでないがしろにできません。

Booking.com(ブッキングドットコム)公式サイト

agoda(アゴダ)

ブッキングドットコムと肩を並べるほどの知名度を誇るagoda(アゴダ)はすでに使ったことのある方も多いのではないでしょうか。

同列で比較されやすい双方ですが、実はagodaはブッキングドットコムとは全く違った特徴があるんです。

特徴

agodaの特徴としてはまずなにより「アジアに強い」という点が挙げられます

シンガポールに本社を置き、アジアの太平洋地域を中心に全世界へと展開していることから、中心であるアジアの太平洋地域は掲載件数も圧倒的に多く、他サイトよりも断然安い傾向にあります。

実は規模としてブッキングドットコムを凌いでおり、アジアの太平洋地域で安値と掲載件数においてはAgodaの一強と言っても過言ではありません。

特典

agodaは会員登録不要で利用できますが、無料会員登録をすることで会員価格で利用することができるので会員登録はしておいて損はありません。もともとセール価格の場合でもさらに会員割引が適応されます。

また、agodaの特典はポイントシステムとなっており、agodaポイントマックスというロイヤルティプログラムを追加することで、提携企業が提供するマイルやポイントを受け取ることができます。

こんな人におすすめ

アジアの太平洋地域を旅するバックパッカーにはとてもおすすめです。その線の話で言うと、東南アジアの最安LCCの座を誇るエアアジアのBigPointとかけ合わせると、無駄なく還元を受けることができます。

agodaを利用して最安値で宿泊し、ポイントバックは馴染みの航空会社のマイル/ポイントで。

アジア派の方は特典利用を度外視してもお得に利用することができます。単純に、価格が安いので「ポイントとかよくわからないし苦手」と言う性格の方や、日頃から上記の提携企業のマイル/ポイントを利用している方におすすめです!

agoda(アゴダ)公式サイト

Hotels.com(ホテルズドットコム)

個人的にもっともバランス型で使いやすいホテル予約サイトはHotels.com(ホテルズドットコム)なのではと思っています。

この記事では様々なホテル予約サイトに対して「向いている人」をご提案していますが、正直ピンとくるサイトが無ければHotels.comを使ってみてほしいです。

特徴

Hotels.comhが43万件と掲載件数が豊富なうえに、セールも豊富で24時間365日の日本語電話サポート窓口も設けられています。

また、日本人にとって見やすいサイトデザインとなっており、詳細検索で条件を絞り込んでいくのも容易で、スムーズにブッキングに至ることが出来るでしょう。

なによりも最大の特徴は「10泊すると1泊無料」である点です。

特典

Hotels.comの最大の特典は無料会員登録をすると受けられるロイヤリティサービス、リワードプログラム「10泊すると1泊無料」です。これは毎回10%OFFであることと等しく、リワードプログラムに対応している全てのホテルを、連泊でなくとも合計で10泊すると、10泊の平均支払額に相応するクーポンが受け取れると言った仕組みです。

「リワードプログラムに対応しているホテルが少ないんじゃないか」と懸念しがちですが、最近AgodaからHotels.comに乗り換え気味の筆者の肌感覚でいうと、リワードプログラムに対応していないホテルはほとんど見た事がありません!

こんな人におすすめ

Hotels.comを利用するにあたって、年に1泊や2泊ほどのホテル利用だと、セールの豊富のみがメリットとなります。最大の特徴・特典である「10泊すると1泊無料」を活用するならば、ホテル利用回数の多い方がメリットを得られるでしょう。

利用者目線の目安でいうと年に5泊以上ホテルを予約する人がメリットを最大化することができ、Hotels.comの利用がおすすめです。一回でも長期休暇に旅行に行くならば一発で達成する宿泊回数ですね。

面倒くさがりにはハードルの高いポイントバックやマイルが貯まるなどのシステムはいい意味でありませんので、シンプルにお得に利用できるでしょう。

Hotels.com(ホテルズドットコム)公式サイト

H.I.S(エイチ・アイ・エス)

街を歩けば目に止まる青いロゴでおなじみの旅行会社最大手のH.I.Sです。窓口予約が一般的ですが、実はオンラインでもホテル予約が可能です。

個人的には銀行や役所など、窓口で順番待ちをするのがとても苦手なので、H.I.Sを利用するならばオンラインでサクサクと予約してしまいたいところです。

特徴

H.I.Sは日本における企業規模も然り、国内外に多くの支店を構えています。これは他のホテル予約サイトには無い旅行代理店ならではの特徴です。

ホテルのみならず、航空券・オプショナルツアーなど、旅行をトータルでコーディネートできるので、交通・宿泊・アクティビティなどの予約管理を一括で行えるので管理の楽さが魅力的です。「楽さ」という点ではH.I.Sの利用がずば抜けています。

他のホテル予約サイト、航空券予約サイトでそれぞれブッキングするのに比べて選択肢は少なく料金は高くなりますが、案外想像より安かったりもするので、一度のぞいてみる価値ありです。

国内外ともに現地支店があることで、困ったことがあった時に駆け込み寺になるので安心感も大きいです。

特典

H.I.Sの特典は決済に使えるポイントなどではなく、現地で使える割引券などが主流です。行き先によってお土産の割引券や、空港送迎の無料券など、旅先でのの実用性に富んだ内容なので、ポイントのように「溜まったはいいけど使っていなくて放置」という自体にはなりません。

実用性の高い特典は世界中にコネクションを持つ大手旅行代理店であるH.I.Sの強みです。

こんな人におすすめ

航空券や宿泊、アクティビティの予約を一括管理することで、家族旅行や社員旅行など、大人数の旅程を管理するような方はHISを利用すると大幅に手間が省けるのでおすすめです。

せっかくの団体旅行で、幹事やリーダーが仕事をしては本末転倒なので、そんな時はH.I.Sで添乗員の海外ツアーを組んで見てはいかがでしょうか。

H.I.S(エイチ・アイ・エス)公式サイト

skyscanner(スカイスキャナー)

月間利用者数8000万人のskyscanner(スカイスキャナー)。旅行好きにブックマーク、アプリダウンロード必須の検索サイトです。

世界中の航空会社・旅行会社など1,200社以上のウェブサイトから横断的に比較検索することができ、ものの数分で最安値を表示してくれます。

特徴

行き先と日付を入力するだけで格安航空券の最安値を簡単に検索できるサービスとして世界的に知られていますが、実はホテルやレンタカーも検索することができ、ホテルの検索対象の件数はなんと120万件。

検索の目的として「最安値検索」という点に特化されており、初めて利用した時は「旅行ってこんなに安く行けるんだ」と世界を変えてくれたものです。

複数のホテル検索サイトの価格を比較し、最安値を表示してくれるのでBooking.comで見つけた宿をAgodaで価格表示して比較、、、なんてことをしなくても、複数サイトで比較した価格が一括表示されるので最安値を探すのに実質最強と言えます。

特典

スカイスキャナーは広義にはGoogleのような検索エンジンのようなものなので、基本的にスカイスキャナーによる特典はありませんが航空券とホテルをセットで予約することによって最安値からさらに4%~7%ほど割引になることもホテルによってはあります。

シンプルに最安値を検索し、その最安値を取り扱っている不特定プラットフォーム内での特典(あれば)付与になります。

テクニカルな使い方としては他に紹介したようなホテル検索サイトと組み合わせ、スカイスキャナーで最安値検索→最安値の予約サイトからホテル予約して特典獲得が強いです。

こんな人におすすめ

優雅に快適にという年配の方の旅行には向きませんが、格安に旅行をしたくて簡単に最安値を見つけたい人には最適でしょう。特典について考えを巡らせる必要もなく、シンプルに格安で旅行ができます。

skyscanner(スカイスキャナー)で最安値を検索する

まとめ

ホテル予約サイト名こんな人に向いています
Booking.com(ブッキングドットコム)ヨーロッパ旅行で穴場コスパ宿に泊まる。

地域問わずお高めのホテルに泊まる。

agoda(アゴダ)提携企業のマイル/ポイントを日頃から利用している。

アジアの太平洋地域に旅行をする。

Hotels.com(ホテルズドットコム)年に5泊以上ホテルを利用する。

ポイントとかマイルの管理は苦手。

H.I.S(エイチ・アイ・エス)企業や家族などの団体旅行。

旅行経験が浅く、不安が多い。

skyscanner(スカイスキャナー)同じホテルや航空券で価格が違うのなら最安値で予約したい。

旅慣れているので個人手配で大丈夫。

この中てピンとくる航空券予約サイトがなければHotels.comを使ってみてください。特典もシンプルで使いやすさとお得度を重視するとベターな選択かと思います。

束の間の旅行、大切な時間をよりお得で素敵に過ごすためのツールとして、ぜひ参考にしてください!

最新情報をチェックしよう!