こんにちは、旅ブロガーのKOH(@luck81O)です。
365日旅をしているわけではないのですが、年に何度も出国し、旅を主軸にブログ運営をしている僕が旅×ブログのメリットについて解説します。
最初に申し上げておきますが、デメリットはありません。
暇つぶし
例えば一カ月の旅に出たとしたら、一カ月ニートをしているも同然です。いくら忙しく観光地を回ったとしても、ビジネス目的の渡航でもなければなかなか暇だと思うんです。
思い出して見てください。かつて僕たちが少年少女だったあの頃。およそ一カ月半にも及ぶ長ったらしい夏休み。楽しい夏の思い出の反面、退屈な時間が山ほどあったかと思います。
僕は朝のガンコちゃんに始まり、昼にはローソンのざる蕎麦をすすりながらスクールウォーを観て「きーみーがーいたなーつーわー」とホワイトベリーの夏祭りが流れたら昼寝というふしだらな生活を何週連続で繰り返したかわかりません。
長い夏休みを通して暇の苦痛さを覚えました。そうして大人になった今は…やはり暇です。
海外で暇をしている時間はまるであの頃の夏休みのよう。趣味としてブログにテキストを綴るのはとても有意義な時間の過ごし方なのではないでしょうか。
旅の記憶を脳にこびりつける
これまた少年少女の時代を思い出してください。「予習復習が大事だ」と、口うるさく言われた記憶はありませんか?
当時はそんなのは教師の台本に載っている呪文だと思っていましたが、実はそれには意味がありました。
人は記憶を繰り返すことで、より一層脳に記憶を定着する事が出来ます。
インプットしたことを再度リマインドすることで記憶の質が高まるのです。さらにはインプットしたことをアウトプットすることがさらなる効果を生みます。
旅から学んだこと、楽しかった思い出。体感としてインプットした事象をブログに綴り、アウトプットすることによって、インプット→リマインド→アウトプットという最強の記憶方程式(?)が完成し、10年経っても20年経っても忘れない色濃い思い出となるでしょう。
これはやって見た人にしかわからない事ですし、やってみると頷かずにはいられないほどの効果があります。
たくさんの未知なる出会いがある 
『ブログ運営』と言えば硬く聞こえますが、ある一定数までは所詮はポエムです。ポエム。
『SNS運用』も相当ビジネスライクにしない限りはそう硬く表現するほどでもないカジュアルなものでしょう。
ただ、いくら少ないPV数の中でもWeb上で公開している限り以外に見ている人がいることは確かです。
まだ会ったこともない友達の友達なんて知らぬ間にFacebookの拡散上で読者になっていたりします。
旅をしている中で、「明日からはバンコクに出没します」なんて言おうものならば、バンコク滞在中の旅人から「飲みに行きませんか?」なんてコメントやメッセージが来るのです。
経験談としてはブログ運営1カ月目の1万PV次点で2人の人から旅先の外国で遊びの誘いがありました。
2人とも男性だったのでマジ萎えたですが、今でも他国で合流するほど大好きなトラベルメイトです。
ブログを見て、人としてのカテゴリを気に入ってくれた上でアポを頂いているので当然気が合わなかったなんて事はありません。出会った瞬間から共通の趣味があるなんて友達同士の繋がりとして出来レースのようなものです。
今までブログやSNSをきっかけとして出会った友達はおよそ6人全員男でマジ萎えましたが、ベストフレンド率100%というイチロー顔負けの打率をマークしています。
他にも、飲み屋にいくと初見の人から「見たことある」と言われるなど、ちょっとした芸能人気分で気持ちいい思いをすることもあります。
昔はテレビにでも出なければそんな事はありませんでしたが、時代は変わったものです。
旧友に忘れ去られない
中学校や高校の同級生は、大人になるとなんだか疎遠になってしまいます。何人かとは定期的に会っていても、全員に会っていてはとてもスケジュールが追いつきません。僕は東京育ちで今も東京にいるのでまだマシですが、地方出身で上京した人なんかは地元に残った旧友との接点が薄まってしまうのではないでしょうか?
昔はよく遊んだ友達、いまどこで何をしているかわからない事が多いでしょう。
しかしブログを書くことによって、地球の裏側にいたとしても『いまどこで何をしているか』が明確にわかります。
SNSで繋がっていて年に1度でもブログ記事を読んでくれているだけでも、旧友の脳内には定期的にブロガーの顔と名前が浮かびます。そうする事によって忘れ去られることなく、いつか近所に出張に来た時にでもごはんの誘いがあるかも知れません。
僕はそれをフィリピンのセブ島で経験しました。セブ旅をしている最中、ブログを見た幼馴染が偶然にも語学留学でセブ島に到着し、ブログを見た幼馴染が僕に連絡をくれたのです。10年越しの再会、そして大人になった僕たちはビールを飲みました。
幼馴染が女の子だったら100倍嬉しかったです。
収入を得ることができる
ブログと言えば広告で収益を上げることが出来るのも一つの特徴。もちろん無料ブログでは収益化出来ませんが、WordPressや当ブログのようなはてなブログ(Pro版)などでは広告を掲載することが出来ます。
広告が表示されたりクリックされる事によって収益が上がり、たくさんの人がブログを見てPV数が上がれば広告収入も伸びていきます。一般的には1PVあたり0.2円、ブログを生業としているようなプロフェッショナルな人にもなると1PVあたり1円以上の収益を得ることができます。
そのあたりの単価はブロガーの技量によって様々ですが、アダルトカテゴリはもっと高単価になり、過去には世界のナイトスポットを巡った旅人がスケールの大きいサイト運営をしていた話も聞いたことが有ります。
話の中ではびっくりするほど巨額のお金が動いていました。
旅をしながら収入を得ることができる仕事はたくさんありますが、ブログもそのうちの一つです。
ぼくももう少し真面目にブログを運営すれば、物価の安い国に限りそこそこの生活が出来ます。
世界一周の旅ともなると多くの貯金が必要になりますが、自分の経験をマネタイズして旅費の負担を少しでも緩和するのもまた旅のテクニックのひとつ。
ブログで収益化を目指す過程において、とりあえず登録しておきたいのはA8.net です。
仕事や取材の依頼が来る
ブログで収益を上げると言っても直接的な広告収入以外に間接的な収益も期待できます。
ブログを見た法人から商品プロモーションの依頼が来たり、帰国後イベントでの公演の依頼が来たり、そんな副産物もまたブログを書いていなければ起こらない出来事です。
ぼくの過去の経験では航空会社からの依頼で往復航空券代やホテル宿泊費、食費などを出していただき、取材ツアーで海外に行ったことがあります。1週間くらい滞在しましたが、¥5000しか使いませんでした。
また、美容業界紙の取材依頼もブログで発信していたことがきっかけです。
いまやSNSアカウントやブログなど、個人のメディアはインターネット社会において戸籍のようなものでしょう。企業に見つけて欲しい人は見つかりやすいように戸籍(個人メディア)を作り、動かしましょう。
どこからともなく依頼が舞い降りるので面白いですよ。ぼくのような目立ちたがり屋にはオススメです。
ピンチの時の保険になる
海外ではどんなトラブルが待ち受けているかわかりません。日本という治安上も衛生上もユートピアな国で育った僕たちは、不慣れな環境からなおさら海外でのトラブルに遭いやすいでしょう。
ぼくは大きな犯罪に巻き込まれた事は一度もないのにも関わらず、常にトラブルに見舞われます。
よく聞く『盗難』や『強盗』などのトラブルとは異なり、9割が自分のせいなのです。
¥6000の現金を握りしめ東南アジア一周に旅立ち、一カ国目の香港ですぐに資金が底を尽きました。隠し持っていた予備の現金8万円を「甘えだな」とかなんとか思い立ち、マカオのカジノでルーレットに全額入れてみました。無くすつもりで行ったら本当に無くなってしまい、路上でヘアカットして稼ごうと思うも道行く中国人たちの反応の悪さは世界トップクラス。
1日1時間ほどの睡眠で3日ほど飲まず食わずで疲弊していたところ、近況報告のブログ記事下部に掲載した振込先から20人ほどの人から一晩で7万円ものカンパが集まりました。
一生分の涙を流した気がしたその事件もブログあってこそです。
保険にするつもりでブログを書いていたわけではないのですが結果としてブログをきっかけに救われたのは確かです。
八方ふさがりになったらブログでSOS信号を出すことは旅立つ前に頭に入れといてもいいのかも知れません。
例え盗難に遭ってパソコンやスマートフォンを失くしても、その辺の人に端末を借りてログインすればブログやSNSを更新できます。
なにはともあれ旅行保険には加入しておきましょう。海外旅行保険のAIU が旅人の間ではスタンダードかと思います。
家族への生存確認
旅慣れてしまえば、初めてパスポートを手にした時のような海外に対する緊張感は薄れてくることでしょう。
「最初はあんなにオドオドしていたのに」そんな人が時間を作っては一人で世界中どこでもフラッと旅するようになるのをたくさん見て来ました。
当人は「アジアなんて隣街、アメリカは隣県」くらいの感覚かも知れませんが、祖父母や両親からして見れば一大事なことです。
「やりたいことはやらせてあげたい」という思いから「いってらっしゃい」と旅立つ背中を見守るものの、心の中は不安でいっぱいでしょう。
旅の最中でブログを定期的に更新して入れば、家族への安心感に繋がります。
ブログ村の世界一周ランキング上位の有名な某ブロガーさんも、最初は家族への生存確認としてブログを始めたと言っていました。
夢に繋がる
みなさん、夢はありますか?
旅する一歩を踏み出した旅人は『やりたいこと』を『やりたいこと』で終わらせず、実行に移す能力の持ち主です。
「将来お店を開きたい」、「世界中の子供達を新婚から救いたい」、旅を通じて見て聞いて感じたインスピレーションで夢が膨らむことも多くあります。
そんな夢への実現に向けて、ブログは多少なりとみなさんの背中を押してくれるでしょう。
『自分の言葉の読者がいる』それは大きな強みです。
お店を開きたいという夢への熱意を何千何万もの人が聞いてくれる。
世界を救いたいという夢への熱意を何千何万もの人が聞いてくれる。
それだけで状況は大きく変わって来ます。
その熱意が確かなものなら、たくさんの人々が喜んで協力してくれるでしょう。
大きな夢ほど一人では叶えることが出来ません。しかし、ブログを書くことによってもう一人ではなくなります。
言論の自由が確保されているこの時代、言いたいことを好き放題言ってやりましょう!!
▼ドメイン取得はこちらがおすすめ!
▼サーバーを借りるならこちらがおすすめ!